2017/06/11

ゲームにまつわるあれこれ

ごきげんよう、紅月です。
先日Steamの積みゲーが増えたので、そろそろ消化を始めようかと思っています。

今日はゲームやその実況動画関連の話に、飛び石を跳ぶごとくあれこれ触れたいと思います。



ゲームは好きですが、周りにはわたしとゲームの話で盛り上がる人はあまりいません。
ゲーマーな友人はWiiやSwitchなどのハードから揃えて流行りのゲームをよくやっています。
ポケモンガチ勢も数人います。
けれど、わたしは遅れてやって来たパズドラ勢である他は、フリーゲームとSteamに偏っているので、話題がそもそも全然違うのです。
過去の話でも有名なシリーズ物などもそれほどやっていないし、プレイしていたものも未クリアがほとんどなので、話が弾む要素がありません。
幸い同じゲームの話ができる人は皆無ではありませんでしたが。

わたしはゲームアプリなどもそこそこ遊んできましたが、課金だけは絶対にしません。
長く続いて欲しいゲームには少額でも課金するべきというような意見もありますし、誰も課金しなければ実際に立ち行かないものなのだろうとは思います。
ただ、課金は基本的に際限がありません。
自分の収入と照らし合わせながら課金額をしっかり管理できるのなら、わたしもいくつかのゲームに課金はするかもしれません。
しかし、こと趣味において支出額のセーブをすることは、わたしにとって非常に難しいのです。
それに課金してガチャに余裕が出ると、要らぬイライラを背負い込んでゲームが楽しくなくなりそうでもあります。
どちらも自分の勝手な都合で課金しない理由にならないと言われそうですが、その代わり開発に関して注文をつけるつもりもないので勘弁してください。

ゲームが好きと言いましたが、たいていはゲームを始めるまでがいちばん楽しい気もしています。
自由にロールプレイできるゲームだと、うちの子設定を考えるだけで1年経ってたなんてことも。
装備品の管理シートやコンプリートのためのアイテムリストを作ったり、積みゲーをフォルダ分けしたりといった作業をしている時が、ゲームに対する期待感がMAXになって楽しいのです。

プレイ以外の時間では実況動画を観るのも好きです。
ただし、ほとんどはゆっくり実況やVOICEROID実況です。
他人に対する好き嫌いは匂いや声にも大きく左右されるらしいですが、わたしにとって声はかなり重要な要素で、声がすんなり受け入れられないと観ていられません。
たとえば女性の甘すぎる声や男性のまっすぐでない声は、それが変えられない声質であっても動画を観る気にはなれません。
あくまで実況動画を観る時の基準ですが。
その点、機械音声は一定の声質が保証されているので、動画の内容に集中できます。

さらに、VOICEROIDはもともとキャラ前提がありますが、ゆっくり実況だと大きく二つのパターンがあり、わたしは実はここにも好みがあります。
一つは東方キャラのお饅頭やオリジナルのキャラクタを登場させるもの、もう一つが動画投稿主=ゆっくり声の主の体裁をとるものです。
わたしはどちらかと言えばキャラ前提の方が好きです。
後者は発言がいちいち投稿者の思想や主張と直結してしまいますが、前者はキャラの発言は台詞と考えてひたすらエンタテインメントとして観ることができますから。
実際、投稿主が直接的に動画に出演している動画は、次第に発言が私生活や好みに及んで悪い意味で馴れ合っている感じがするものがたまにあります。

最近の様々な思いを一気に書き出してみました。
まとまりがなくて面白くもなかったかもしれませんが、ゲームに関しての主張をいくつか表せたと思います。
課金など、みなさんがどう考えているのかも知りたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿