今回はタイトルの通り、ゲ製うんかん。というサイトより配布されているフリーゲーム巡り廻る。のプレイ日記のようなものです(が、紹介が長くなりました)。
まず、この巡り廻る。ですが、フリーゲーム好きならこの名を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
一言でいえば、自由度の高さと独特なシステムが特徴のRPGです。
読みは"めぐりめぐる"でめぐめぐと略されていたりします。
独特なシステムとは、倒せば倒すほど敵が強くなるというものです。
その成長速度はプレイヤー側より圧倒的に速いので、一つの場所でモンスターを狩りすぎると勝てなくなってしまいます。
他にもいくつかの理由で、プレイヤーはゲームタイトルのように巡り廻ることを自然と求められるわけです。
このゲームには本筋となる物語がありますが、プレイヤーキャラは必ずしもその主人公ではありません。
こちらが全くシナリオに関わらなくても話は勝手に進んでいきます。
最初、世界は闇竜という存在によって闇に包まれており、普通のRPGならプレイヤーが闇竜を討伐することでゲームクリアだと思います。
しかし、巡り廻る。では時間が経てば、闇竜が他の誰かの手で討伐されたりします。
それでゲームオーバーになるなどはなく、闇が晴れた世界で同じように生活していけます。
もちろん闇竜退治を自分の手で行うことも可能です。
その場合も仮のエンディングを迎えますが、訪れた光の時代を謳歌して続けていくことができます。何となく牧場物語の結婚を思い出します。
このようにメインシナリオ一つ取っても自由であり、一切戦闘をせずに交易品を転売して回る行商プレイやいわゆる悪人プレイなど、色々なプレイスタイルが楽しめます。
そして移りゆく時の中で、プレイヤーはゲームタイトルのもう一つの意味に気づくかもしれません。
●これから巡り廻る。をやってみようという人へ
RPGと説明はしましたが、自由度の高さゆえに、お使いではなく自分で行動を選んでいく必要があります。
チュートリアルはなく、各ステータスの意味や生活の仕方、世界観などは書物や仲間との会話から、それらしい情報を自分で集めるしかありません。
特に戦闘は慣れるまでなかなか大変だと思います。
ひと度遊び方が掴めれば、仮エンディングを見るのはそれほど難しくありませんし、作業系のゲームやリソースのやりくりが好きな人はハマると思います。
ラスボスまでいって満足すればそこで止めて構わないでしょう。
裏ボス的存在やそこまで含めた称号システムといったやりこみ要素もありますが、ラスボス以後は試行錯誤しながら数字が増えるのを眺めてはニヨニヨできる人推奨の模様。
システムの取っ付きにくさなどで人を選ぶ面があるものの、グラフィックは綺麗で仲間キャラは個性的、世界観とゲームシステムがうまく融和しているので、物語性重視の人や自由なロールプレイが好きな人にもおすすめです。
ハマると人生ドレイン系のゲームなので、そこだけは注意です。
※2017/03/11追記
現在の最新版はver1.21ですが、β版のver1.22β32がおすすめです。
β版と言ってもバグ取りもほぼ終わっており、問題がなければ正式版とすると公式が明言していること、最終更新から1年以上が経過したことを踏まえると、ほとんど正式版と言ってよいでしょう。
設定でドット移動を選ばなければ、問題は無さそうです。
※2017/03/11追記
現在の最新版はver1.21ですが、β版のver1.22β32がおすすめです。
β版と言ってもバグ取りもほぼ終わっており、問題がなければ正式版とすると公式が明言していること、最終更新から1年以上が経過したことを踏まえると、ほとんど正式版と言ってよいでしょう。
設定でドット移動を選ばなければ、問題は無さそうです。
続きは既プレイ者向けです、やったことないと???って感じだと思います。
プレイ日記というよりは独白みたいになった気がします。
ちょっと前から新しく始めたのですが、ドレインされている時間のわりに亀進行です。
プレイヤーキャラのビルドは
火の国、ガル人、盗賊 双短剣/斧/弓/杖
キャラメイクできるゲームの場合、空想のオリジナルキャラをモデルにするので、巡り廻る。ではこうなりました。
キャラクリの応用で職業名は義賊になっており、セリフは言葉少なめです。
半端義賊な姿勢に嫌気が差して集落を飛び出した、義賊団頭領の娘です。
どこかで「回復スキルが全く無いキャラはいない」と言われていたのですが、この武器構成だと少なくとも2周目まで回復スキルは来ないですよね。
あと、名前は6文字欲しかったと、切に願うのだった…。
スタミナとか満腹度とか犠牲にせずにリン一行に追いつこうとしています。
仲間は初期剣と初期本を確保したかったのでルーリオとナコを加入、火力枠でメイに入ってもらいました。
もう1枠? もちろん婿殿です。
クルックを以前何の気なしに連れていた時に、最後の相談で萌え死んだわたしですが、迷った末に、顔が好みだけど相談をあまり見れていない(つまり性格が合うかわからない)ビースを選びました。
顔はビースが誰より大好きなんです!
逃げ足の速さで活躍してもらったり皮や骨を剥いでもらったりしてます。
ビース以外は特別のお気に入りではありませんが、濃すぎず静かすぎずを目指して集めました。
剣はシーザーとかレクシアとか好きですが、5人バランスだとちょっと堅苦しくなりがちで、ビースやナコが居づらそうだなと思ったり。
2月に入ってようやく☆5の素材を使って武器、防具を作れるようになりました。
そこまでは戦闘はガン逃げでした。
お城にも入らず素材集めを優先したので、お金を稼ぐのに苦労しました。
エレメントを換金するのは極力避けていますし。
恐らくですが、道具類が特産の地の国は交易品店のレベルも上がりやすいような気がしました。
400Eの交易品を買って水の国に行くと、100Wに満たないものばかり売っていてFに戻っていかないのはつらかったです。
やっと狩りを開始しますが、討伐数を数えてELLv上昇に必要な数を調べたいので、ただでさえ遅い進行がさらに遅くなりそうです。
以前ELLv.1→2が100体(開始国は120体)とどこかで見たような覚えがあるのですが、改めて調べても全くヒットせず、この記憶が正しいかどうかもわかりません。
どうにせよ以降の数は言及されていなかったはずなので、自分で調べる必要はあります。
図鑑で討伐数を調べて合算すれば楽できるかもしれません。
これからは闘技場で1段階ランクアップしてから、火の国→地→水の順で討伐依頼とシナリオイベントをこなすつもりです。
が、地の国に行く前に火城下町の空き家が欲しいんですよね。
お薬ショリショリしたい…サブキーでまとめて作る時のあの音はすごく好きです。
めぐめぐについては、これからも時々触れていければいいなと考えています。
もしよければ、皆さんのプレイスタイルや好きな仲間のお話も聞かせてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿